一般歯科・小児歯科

  • HOME
  • 一般歯科・小児歯科

一般歯科

保険診療による最適な治療計画

保険診療による最適な治療計画

いつまでも自分の歯で食事がしたい
誰でも『いつまでも自分の歯で食事がしたい・・・』と思うのは当然のことです。
お口の健康は、全身の健康につながっています。
しっかりと噛めることにより、唾液分泌の促進、脳の活性化など、多くのメリットがありますが、なによりも楽しく食事ができるということでQOL(生活の質)の向上につながります。

当クリニックでは、健康な歯まで削ってしまわないように、残せる歯は残し、歯に与えるダメージを最小限に抑える治療を行うことをお約束します。できる限り歯を失わない、最適な治療計画を患者様と一緒に考え治療に当たります。

虫歯治療

虫歯治療

虫歯になってしまった部分を取り除き、詰め物をします

インレー

銀色の金属の詰め物。虫歯が大きい場合に使用。
型をとって作るため2回通院が必要です。

コンポジットレジン

白い樹脂の詰め物。虫歯が小さい場合に使用。目立ちにくく、1回で処置できます。
※以前に金属の詰め物をした歯でも、このタイプにできる場合があります。

虫歯であっても、状態によってはすぐに削らず経過観察とする場合もあります。1度削ってしまった歯は、戻ってきません。なるべく削らないような「体に優しい治療」を心がけております。

歯周病治療

歯周病は、成人の約8割が罹患しているといわれています。自覚症状がないまま進行することが多いため、気づいた時には重症化している場合もあります。また、糖尿病などの全身疾患とも関連が深いことが明らかになっています。当クリニックでは、歯周病予防、進行抑制のためのプログラムを実施しております。

根管治療

根管治療

歯の中の神経のある部分(根管)を消毒して、痛みの原因を取り除く治療です

抜髄

虫歯が大きく神経まで到達している場合に、神経をとる処置。

感染根管処置

以前に神経をとった歯が、感染をおこして再び痛んだ場合に根管を消毒する処置。

根管形成から根管充填までの間に、症状によっては消毒が数回必要な場合があります。
※痛みがなくなっても、根管の中はまだ状態が悪いこともあります。痛くないからといって、自己判断で治療を中断してしまうと、後で痛みがでてきます。根管治療は必ず最後まで受けてください。

神経をとると一時的には痛みがなくなりますが、歯の寿命として長い期間で考えた場合、再治療になることも多く、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。できるだけ歯の神経をとらないですむような治療方針をとっております。

義歯(入れ歯)の目的

義歯(入れ歯)の目的

歯がなくなってしまったら?
何らかの理由で、自分の歯を失った場合は、何らかの人工的なもので補綴しなければなりません。もし歯が抜けたまま放置しておくと、隣の歯が傾いてきたり、対向する歯が伸びてきたり、また歯と歯の間に隙間が 出きたりなど、全体のかみ合わせに変化が起きます。歯のない部分にどのように歯を入れるかは非常に難しい選択となります。快適な日常生活が送れるような、また長期的に安定するような治療を行っております。

補綴治療

歯の根は残っているが上の部分がなくなった場合(いわゆる“差し歯“を入れる)

■前装冠
→前面が白く、裏面は金属。前歯に適応。
■クラウン
→すべて金属でできた冠。銀歯。

※保険適応では、前歯は白くできますが、それ以外の部分は銀歯になります。保険外の自費診療では前歯以外の部分でも白くできます。

歯がなくなってしまった部分(1or2本分)に、両隣の歯を削って連結した冠を入れる

■ブリッジ
→入れ歯と違って取り外ししなくてもいいので、自分の歯と同じように扱えます。部分によって、前装冠やクラウンの組み合わせとなります。

多くの歯がなくなってしまい、ブリッジでは対応できない場合

■総義歯(総入れ歯)
→歯が全く残っていない場合。
■部分入れ歯
→歯のない部分と自分の歯が残っている部分がある場合。

※どの部分がなくなっていても、色々な組み合わせによって入れ歯を作ることが可能です。

より快適な装着感の金属床義歯、入れ歯のバネの見えにくいノンクラスプデンチャーなど、様々な保険外の義歯も取り扱っております。詳しくはご相談ください。

小児歯科

小児歯科の治療方針

小児歯科の治療方針

歯科治療のために来院するほとんどのお子様は、ある程度の不安や恐怖感を持っていると考えられます。大人であっても、歯科治療を嫌がる方が多いかと思います。まして、子どもにとってみれば、それは「不安で、勇気のいる初めての体験」となります。
お子様は、受付→待合室→診療室へと導かれ、それぞれの場所において医院全体の雰囲気を敏感に感じとっているのです。

当クリニックでは、スタッフみんなで最大限の配慮をし、お子様でも落ち着いてもらえるような環境作りに努めています。